BLOGブログ
- NAKAMURAYA
- ブログ
蚊取り器
2015.06.10 update
夏の風物詩といえば、これ。
火も使わず煙も出ない電気蚊取りや数時間効果の持続するスプレー式防虫剤など、
蚊取り製品は多種多様になり、蚊取り線香は年々見かけなくなっていましたが、
近年その効果と手軽さからまた支持されるようになり、
蚊取り器にも色々な素材やデザインが見られるようになりました。
蚊取り線香の灰がうまく器の底に落ちるよう配慮されたデザインで、
ベランダなど風のある場所での使用にも適しています。
ありそうでなかったモダンな陶器製の蚊取り器です。
2,000円(税別)
風情ある鋳肌の錫の蚊取り器。
富山県高岡市の伝統産業である鋳物の加工技術で培われた鋳造技術をもとに製作されている、
錫100%の蚊取りです。
錫の素材感を生かした温かみのある仕上がりです。
7,000円(税別)
小巻サイズの蚊取り線香専用のアイアン製蚊取り器(ミニキャンドル1個付)。
取手付きのバケツ型なので持ち運びが簡単。
線香ホルダーを外してキャンドルホルダーとしても 楽しんでいただけます。
1,350円(税別)
蚊取り器を使って、風情ある夏のひとときを演出してみてはいかがでしょうか。
ダイニングテーブル&チェア入荷
2015.06.09 update
中村谷ショールームに新しくダイニングテーブルとチェアが入荷しました。
どちらもオーク材でナチュラルな雰囲気が漂います。
ダイニングテーブルはイタリアで木工業が盛んだった街カントゥで、
1920年にひとりの家具職人によって設立された無垢材を使った自然な仕上げにこだわり続けるリーヴァ製です。
無垢材の重厚感あふれる雰囲気を存分に味わえるオイル仕上げです。
合わせてセレクトしたダイニングチェアは、アルフレックスの「OMEGA」です。
美しい音色のように流れるラインを描くチェア。
脚部からアーム、シートバックが1本につながれたフレームは3次元成形によるもの。
精緻な仕上げと相まって、どの角度から見ても繊細で隙のない美しさが際立ちます。
複数置けばカノンのような調和を奏で、単体ならエレガントな存在感を放ちます。
AD CORE ダイニングセット 入荷のご案内
2015.05.26 update
AD CORE よりダイニングテーブルとダイニングチェアが入荷しています。
ダイニングテーブルはホワイトアッシュの木製天板とスチール脚のシンプルなデザインです。
スチール脚は使い方に合わせて、4段階に取り付け位置を変更できます。
天板はホワイトアッシュ全5色から、スチール脚はシルバーかブラックをお選びいただけます。
ダイニングチェアはアームチェアとアームレスチェアのどちらもございます。
こちらはダイニングテーブルと同じくスチール脚のシルバーかブラックからか木製もお選びいただけます。
背座は程よいやわらかさの上質な座り心地です。
オプションである背面のハンドルは、椅子を引く際に便利で布の汚れ防止にも役立ちます。
こちらも是非見て触れてお試し下さい。
formax ソファ 入荷のご案内
2015.05.25 update
卵之松堂「 Soji シリーズ 」
2015.05.22 update
石川県山中温泉の「山中漆器」は言わずと知れた伝統工芸品です。
そもそもその山中漆器の発展は、漆を塗る前の白木の器である木地づくりの高い技術にあります。
山中で盛んな轆轤(ろくろ)挽きからは、木地の表情が豊かで「 素 」の美しさを持った木地が生まれます。
そんな木地の「 素 」の美しさを生かした普段使いの器達がこの「Sojiシリーズ」です。
卯之松堂では、木が育った方向に添って木取りする縦木取りという技法で、
木本来の特性を生かした理想的な方法で一つ一つ丁寧に作られています。
この方法で木取りされたものは、変形しにくく衝撃にも強いため毎日使う食器として長く愛用されています。
実際に手にとり触れて、手肌に馴染みかけがえのないパートナーとなる器をさがしてみませんか。
[sara]
S:120Φ h15 ¥1,400(税別)
M:180Φ h15 ¥2,600(税別)
L:240Φ h15 ¥3,800(税別)
[hako]
S:110Φ h60 ¥3,800(税別)
L:160Φ h60 ¥5,800(税別)
[wan]
S:105Φ h57 ¥2,200(税別)
M:120Φ h63 ¥2,500(税別)
L:150Φ h70 ¥3,800(税別)
[tutu]
S:62Φ h80 ¥6,000(税別)
M:62Φ h105 ¥7,000(税別)
L:62Φ h149 ¥8,000(税別)
KAY BOJESEN DENMARK
2015.05.12 update
GIORGIO FEDON 名刺ケース
2015.01.19 update
1919年設立、北イタリアVALLESELLA DICADOREにあるGIORGIO FEDON社は、
メガネケース製造では世界トップクラスであり、80年以上の経験と熟練職人との連携によって製造しており、
数多くのスーパーブランドのメガネケースからローマ法王のメガネケースまで手掛けています。
現在では培われた高い技術とクリエイティブなデザイン、新しい感覚でビジネス小物も展開しています。
名刺ケースは観音開きというアイデアがユニークでとても使いやすく出来ている優れものです。
アルミニウムのケースに合成皮革を丁寧に張り合わせ、縫い目の無い美しい形を実現しています。
中村谷ショールームでは勿論、中村谷オンラインショップでも先日よりご購入いただけるようになりました。
◆名刺ケースL
http://www.nakamuraya-onlineshop.com/products/details/95
カラー:ブラック、オレンジ、レッド、ダークブラウン
サイズ:幅103×奥行64×高さ12
素材:シンセティックレザー
価格:4,320円(税込)
◆名刺ケースS
http://www.nakamuraya-onlineshop.com/products/details/94
カラー:ブラック、オレンジ、レッド、ダークブラウン
サイズ:幅59×奥行94×高さ13
素材:シンセティックレザー
価格:4,320円(税込)
「樹齢100年のYチェア」入荷のお知らせ
2014.12.12 update
ハンスJ.ウェグナーの生誕100周年を記念したウェグナーの代表作「CH24」のスペシャルエデュション、
「樹齢100年のYチェア」が入荷いたしました。
この記念すべきYチェアは、デンマークの森林でウェグナー生誕の1914年に植樹された、
「樹齢100年」のビーチから特別につくられています。
木材への愛着と敬意を忘れず木材のよき理解者であった亡きウェグナーと同じ時代を生きたビーチ材です。
100周年記念シリアルナンバー入り限定プレートと、100周年記念照明書が付いています。
中村谷ショールームでは、ビーチ材ソープフィニッシュ ナチュラルペーパーコードを展示しています。
(価格:税別¥79,000)
秋冬「CHAOS」入荷!
2014.11.20 update
「デザイン熨斗袋 ・ デザイン祝儀袋」 入荷
2014.11.12 update
「ま工房」土鍋入荷のお知らせ
2014.11.05 update
日本の冬の御馳走「鍋料理」が恋しい季節。
美濃の若手作家、「ま工房」牧田 亮氏の土鍋が入荷しました。
雰囲気のある木製取手は、取り外しが出来ます。
そしてこの木製取手を使って蓋自体を持ち上げる事ができるんです。
熱々のお鍋を運んできたら、そのまま蓋を開けてお鍋を囲みましょう。
蓋は、子豚3匹が乗っているものもお選び頂けます。
なんとも愛らしいです。
その他、作者の遊び心が伺える動物フィギュアが印象的な、薬味入れやティーポット等も多数取り揃えております。
冬の食卓を一段と楽しくするアイテムを是非どうぞ。
■取手付土鍋(大)直火用 ぶた3匹 15,000円
■取手付土鍋(中)直火用 ぶた3匹 13,000円
■取手付土鍋(大)直火用ノーマル 14,000円
■取手付土鍋(中)直火用ノーマル 12,000円
※IH用もお取り寄せできます。
※価格は全て税抜表記
~「ま工房」 牧田 亮(まきた まこと)~
1972年 東京都生まれ
愛知県瀬戸窯業高等技術専門校修了
黒岩卓実氏に器を学ぶ
2001年 独立
現在、岐阜県土岐市にて制作
色絵磁器の器を中心に釉薬に特徴を持たせ、
古典模様を手描きで絵付けしています。
ギャッベ入荷のお知らせ
2014.08.27 update
イランの遊牧民の手による絨毯ギャッベが入荷いたしました。
ギャッベはペルシア語で目が粗くて毛足の長い絨毯を意味し、ギャベとも言います。
イラン・イスラム共和国の南西部を遊牧するカシュガイ族やルリ族などの遊牧民の手織り絨毯の総称です。
今回入荷したギャッベのサイズは、
約120 cm×80 cm [34,000+税]
約60 cm×90 cm [19,000+税]
の2種類です。手織りのため、およそのサイズとなります。
絨毯の模様を眺めていると、ギャッベを織り上げた遊牧民の暮らす景色が浮かんでくるようです。
砂漠やオアシスの風景、その中を歩くヤギ、夕日に染まる荒野・・・
生命樹やロゼッタ(薔薇)など、物語に伝わるモチーフが織り込まれていることも。
ギャッベの中から、お気の入りの風景を探し出してみませんか?
BKF Chair
2014.07.15 update
“バタフライチェア”の愛称でも知られる「BKFチェア」は、3人のアルゼンチン人デザイナー、
アントニオ・ボネット、フアン・クルチャン、ホルヘ・フェラーリ=ハードイ によってデザインされ、
それぞれの頭文字をとってBKFチェアと名づけられました。
彼らは20世紀を代表する建築家のル・コルビュジエの下で働いた経験を持ちますが、
それよりもイギリスのエンジニアのヨゼフ・フェンビィが1855年にデザインした椅子にインスピレーションを得、
1938年に誕生し1950年代から60年代にかけて特に若者たちに支持されました。
その人気はイームズ夫妻にも勝るとも劣らないものでした。
本を読んだり、テレビを見たり、考え事をしたり・・・毎日の生活の中で長くお使いいただけるチェアです。
お部屋のアクセントにも、レザーならではの経年変化も楽しみですね。
革の雰囲気とゆったりとリラックスできる大きさを、中村谷ショールームでお試しください。
高さ : 90cm 幅 : 85cm 奥行 : 85cm
フレームブラック 12mm ソリッドスチール
ベジタブルタンニン革 3.5mm
■ブラックレザー
¥129,600 (税込)
■ブラウンレザー¥139,860 (税込)
■ナチュラルレザー¥149,580 (税込)
高さ : 90cm 幅 : 85cm 奥行 : 85cm
フレームブラック 12mm ソリッドスチール
ベジタブルタンニン革 4mm
ダブルホワイトステッチ
■POLO(Brown)
¥169,560(税込)
■BLACK¥159,840(税込)
中村谷オンラインショップでもご購入いただけます。
http://www.nakamuraya-onlineshop.com/products/category/23
Herman Miller「Aeron Chair」
2014.05.13 update
世界が認める革新の座り心地、「Aeron Chairs(アーロンチェア)」。
アーロンチェアは、ギリシア語の「エアロ」を語源に「空気が通り抜ける椅子」の意味で名づけられました。
1994年の発売以来、全世界で200万人以上の人々に愛用され続けているアーロンチェアの魅力とは?
もうご存知の方も多いと思いますが、イスの常識を変えたアーロンチェアの革新的な機能を改めてご紹介します。
■ペリクルサスペンション機構
長時間座っていると、座面への圧力がかたより臀部が不快なばかりか脚の血流も停滞し、
また従来のファブリック製のチェアでは熱もこもります。
そこで大胆にもクッションを取り除き、世界で初めてワークチェアに独自開発のメッシュ素材の
ペリクルサスペンションを背もたれと座面に採用しました。
通気性に優れ、身体の曲線に従い体重を分配し、まるで着慣れた服のようなフィット感です。
■キネマットチルト機構
座っている人が動こうとする時、その回転軸となるのは足首、膝、腰、さらには肩や首も加え、
これらを軸に身体本来の動きをスムーズにフォローするため、独自に開発されたのがキネマットチルト機構です。
人体の運動理論に即して設計されたアーロンチェアは、あらゆる姿勢の変化を無理なくとらえ、
いつも包み込むようにサポートします。
■ランバーサポートとポスチャーフィット
長時間椅子に座って仕事をするワーカーが抱える首や肩のこり、背中や腰の痛みから解き放ちたい。
ランバーサポートは骨盤支持システムです。
表裏を裏返すことで2種類の厚さを変更することができます。
ポスチャーフィットはランバーサポートから進化した、骨盤サポート機能です。
背もたれの下部と骨盤との隙間を埋め、背骨のS字カーブを正しく描くよう骨盤を、
システム的にサポートするのがポスチャーフィットです。
アーロンチェアはより健康的で、快適なワークタイムを約束します。
■サイズのバリエーション
オフィスにはさまざまな体型の人がいます。
その誰にも等しく、最良の座り心地を提供したい。
そのために人体測定学に基づく研究を重ね、成人の99%にマッチするA、B、Cの3サイズの
バリエーションを用意しています。
さらにユーザーの体重やサイズに合わせ細かく調整でき、まさにオーダーメイド感覚。
アーロンチェアはより多くの人に快適さを届けるために、サイズを揃えています。
■リサイクル素材
原材料の選択や調達など、開発のごく初期段階から環境へ配慮し、天然資源の節約、
耐久性、修理のしやすさを念願に置いてデザインされています。
さらには解体・リサイクルがしやすく、94%は再利用可能な素材でできています。
■12年保証
どんなにリサイクルが進歩してもそれは終点ではありません。
基本は変わらず、末永く愛用していただくこと。
アーロンチェアは12年間保証※です。
※ガス圧シリンダーは2年保証
弊社では、アーロンチェアポスチャーフィットフル装備をお試しいただくことができます。
サイズはミディアムのBサイズで、グラファイトカラーベースを展示しております。
操作方法もスタッフより説明させていただきますので、お気軽にどうぞ。
■Bill Stumpf (ビル・スタンフ)
デザイナー
1936年 アメリカ・ミネソタ州に生まれる。
1959年 イリノイ工科大学・工業デザイン科卒業。
1968年 ウィスコンシン大学・大学院で、環境デザインにおける修士課程を修了。
1970年 ハーマンミラー・リサーチ・コーポレーションに加わる。
1971年 ハーマンミラー・リサーチ・コーポレーションの副社長に就任。
1972年 会社を設立。
1976年 エルゴノミクスチェアの先駆けとなるアーゴンチェアを開発。
ハーマンミラー社のコンサルタントとして、エルゴノミクスの観点よりさまざまな製品開発に携わる。
1984年 Don Chadwickと共にデザイン・開発した「エクアチェア」を発表。
1990年 Don Chadwickとエルゴノミクスチェアを4年の歳月をかけて開発。
1994年 Don Chadwickと共にデザイン・開発した「アーロンチェア」を発売。
2006年 永眠。
■Don Chadwick (ドン・チャドウィック)
デザイナー
1936年 アメリカ・カリフォルニア州に生まれる。
カリフォルニア大学で工業デザインを学ぶ。
1974年 「チャドウィック・モジュラー・シーティング」を発表。
商業デザイナー協会コンクールで1位に選ばれる。
1984年 Bill Stumpfと共にデザイン・開発した「エクアチェア」を発表。
1990年 Bill Stumpfとアーロンチェアを4年の歳月をかけて開発。
1994年 Bill Stumpfと共にデザイン・開発した「アーロンチェア」を発売。
【受賞】
1994年 「アーロンチェア」が、ニューヨーク近代美術館の「パーマネントコレクション」に選定される。
1996年 「アーロンチェア」が、日本産業デザイン協会「グッドデザイン賞(Gマーク)」金賞を受賞する。
Cassina ixc. 「BREATHシアターボード」
2014.04.08 update
木が持つ素材感を大切にデザインされた「BREATH」シリーズにシアターボードが加わりました。
木の素材をしっかりと活かしつつ、テレビと合わせた時にも違和感のないシャープでフラットなデザイン。
丸く細い脚を使い、ボックスが宙に浮いているような演出がされています。
前面のダークミラーガラスはドロップダウン扉となっており、中の収納物を隠しつつ、
扉を閉じたままでも機器類の操作が可能になっています。
棚板はグレーのガラス板を採用し、オープン時にも意匠性と高級感を感じるような仕様です。
本体背面には配線ラックを設け、乱雑になりがちな配線類をまとめられるように配慮されています。
また、ノートPCやタブレット、携帯電話などを充電しながら収納出来るように加工された、
インナードロワーをオプションでお付けすることもできます。
仕上げはチェスナット材、オークスモーク材、インブイア材の3種からお選びいただけます。
インブイア材は、南米ブラジル原産のクスノキ科の樹木で、別名「ブラジリアンウォールナット」ともいいます。
香りが良く、木肌には細かく光沢があり独特な色合いで、木目の種類の幅もさまざまな高級木材の一つです。
ギターの原材料としても多く使用されています。
現在、ショールームではインブイア材のBREATHシアターボードを店頭にて展示しております。
インブイア材の独特な風合いをぜひショールームでご覧くださいませ。
福岡光里さん「SAMURAI KABUTO 2014」入荷
2014.03.13 update
「KABUTO=SAMURAI」 作り手の福岡光里さんは兜を製作しているよいうより、
一体一体「SAMURAI」を産んでいる気持ちだという。
お洋服のコレクションのように、毎年その年の気分を盛り込み製作されている話題のアイテム!
凛々しく、威風堂々、エレガントに。
重厚な鎧に代わりツイードのコートをさっと羽織り、その裾を颯爽と翻しつつ戦に向かうSAMURAIをイメージ、
きゅっとテキーラショットを呷るのが似合うような凝縮した”効き感”も意識、心がけてみたという。
カラーは、紅 ・ 銅 ・ 風 ・ 萌 ・ 竹 ・ 穂の6色展開。
本体、ミニ鯉のぼり、黒漆台、屏風、桐箱付です。
何事にも立ち向かう「いざ出陣!」の気持ちを!
端午の節句のしつらいに、贈りものやお祝いにいかがでしょうか。
すべて手作りにつき数量限定、今回入荷分限りです。
[本体 幅12~13cm×高さ10~11cm程度 / 28,000円(税別)]
ぐいのみ鏡餅
2013.12.05 update
陶芸家 福岡光里さんのぐいのみ鏡餅が入荷しました。
エメラルドグリーンの台皿にのった陶器の鏡餅は、玄関先やちょっとしたスペースにも飾っていただけます。
橙(みかん)をはずしひっくり返すと、ぐいのみとしてもご利用になれます。
表面はていねいに磨かれていますので真っ白い本当のおもちのような風合い、
内側はうすいブルーの釉薬がかけられ、使い分けが楽しめます。
またつツルリとした飴細工のような橙(みかん)は鮮やかなオレンジ色で小さな緑の葉がアクセントです。
来年の干支の午の文字版も添えられており、
インテリアのアクセサリーとしても季節感を味わっていただけます。
2人家族用、3人家族用、4人家族用もあり、それぞれ入れ子になっていますので、
飾った後は一つの箱にコンパクトに収まります。
福岡光里(陶芸家)
1998年 作陶を始める
2005年 自身のブログにて作品を発表
2008年以降 ギャラリーでの個展他合同展へ参加
2014年4月頃には代表作 端午の節句かぶと飾り、SAMURAIKABUTOを中村谷にて展示予定
バイオエタノール暖炉「ecosmart Fire」
2013.11.08 update
先日の催事より取り扱いを始めました「ecosmart fire(エコスマートファイヤー)」。
大変ご好評をいただきまして、展示を延長してご紹介しております。
2002年にオーストラリアで開発された世界で初めてのバイオエタノール暖炉です。
燃焼しても煙や煤を排出しないので煙突や特別な換気設備が一切不要で、工事などせずに置くだけで手軽に設置できます。
暖房機能はもちろん、揺らめきが綺麗なオレンジ色の炎はインテリアとしても空間を彩り、
住宅に限らずレストランやホテルなどの空間演出にも最適です。
マンションでも使用可能なコンパクトなタイプやアウトドアでもご利用頂けるタイプの他、
ビルトインタイプもございますので、床や壁、家具に埋め込むオリジナルオーダーも可能です。
どうぞ中村谷にて、お気軽にご体感ください。
WASARA
2013.10.11 update
WASARA(ワサラ)は、こころを潤す「使い捨ての器」です。
1枚の皿を手に取ると、そのフォルム、質感、使いやすさに、ふと気持ちがときめく。
WASARAはそんな紙の器です。
紙の器の宿命として、WASARAは一度しか使う事ができません。
そのため、素材には、葦と竹、バガス(さとうきびの搾りかす)のパルプを使っています。
葦は生命力が強く、枯渇する心配のない植物です。
また、さとうきびから砂糖の原液を搾り取った後に生まれるバガスは、廃棄される事も
ありますが、紙の原料としてすぐれた性質を備えています。
木材パルプの代わりに、非木材の葦やバガスを使うことで、資源の有効利用を
最大限に活かした、環境に優しく、人を楽しませる器です。
手に取ると、すっと馴染んで安定感がある。食べ物や飲み物をひき立たせる。
WASARAのフォルムと質感は、今までの使い捨ての器とはまったく異なります。
違和感なく受け入れられる有機的なフォルムと、手作りの風合いを表現した質感は、
器を手に持つという習慣のある日本人だからこそ生まれた機能美です。
この秋の行楽に、これからのパーティシーズンに、
ぴったりなWASARAを使ってみてはいかがでしょうか。
Cassina 「La Mise」
2013.09.25 update
「La Mise(ラ・ミーズ)」
カジュアルでありながら柔らかく、女性的なシルエットと温もりが感じられるソファです。
通常よりも高めに設定されたシート高が、快適な座り心地を実現しています。
それぞれのパーツを連続的な一枚仕立てのオートクチュールドレスのように用い、
縫製されたファブリックの上からジグザグのステッチを施す手の込んだ仕上げになっています。
ステッチは、コンパクトで滑らかな布地に映える、ブラック、ホワイト、レッド、イエローの4色より
お選びいただけます。 (※革張の場合は革と同色のプレーンステッチとなります。)
フォルムとシルエットに沿うように自然に作られた折り目がさまざまな表情を織りなし美しく、
羽のように自由に動くアームレストが身体を優しく包み込んでくれます。
□Luca Nichetto
デザイナー
1976年 イタリア・ヴェネチアに生まれる。
ヴェネチア建築大学で、インダストリアルデザインの学士号を取得。
1999年 Salviati(サルヴィアーティ)向けムラノグラスのデザインでプロとしてのキャリアを開始。
2001年 Foscariniのプロダクトデザイン、新素材や新商品の研究開発のコンサルタントを務める。
2006年 デザイン会社「ニケット アンド パートナーズ」を設立。
2011年 スウェーデンのストックホルムにオフィスを開設。
2012年 ミラノ・サローネで、13 社から19 種類のプロダクトを発表する。
【受賞】
2008年 グラン・デザイン・アワード受賞
2009年 イフ・プロダクト・デザイン・アワード受賞 他
MoMA “The Chairs Game”
2013.09.06 update
SAVONNERIES BRUXELLOISE
2013.08.08 update
Savonneries Bruxelloises(サボネリーズ・ブリュッセル)社は、1926年に創立された、
ベルギーで最も古くからある老舗石鹸メーカーです。
ヨーロッパの長い歴史の中で培われた伝統的石鹸づくりを続けていて、
現在でも限りなくハンドメイドに近い製法を守っています。
チョコレート作りでも採り入れられている「トリプルミル製法」に独自で開発した製法を加えて、
このなめらかでやさしいサボンは作りあげられています。
オーガニック原料にこだわった肌への優しさと保湿を追求した定番「ナチュラルモイスチュアライジングソープ」シリーズ。
シアバターやアーモンドオイルなど、上質なオイルを可能な限りたっぷりと配合することで保湿効果を高めています。
すべての石鹸には、アレルギーの原因となる成分が入っておりませんので、
お肌の敏感な方にも安心してお使いいただけます。
やわらかく、よりしっとりとした肌へ導くアルガンオイル配合の「サボン・パフュメ」シリーズ。
フレグランスを多めに使用しているこのシリーズは、肌に残る香りを楽しむヨーロッパの石鹸文化がこめられています。
石鹸素地・配合植物成分はすべてオーガニックシアバターに加えてアルガンオイルを配合しており、
香り成分ともに高いクオリティを目指したリッチな石鹸に仕上がっています。
肌へのやさしさと贅沢な使用感を追及した、「Savonneries Bruxelloises」の石鹸を
暑いこの夏から試してみてはいかがでしょうか。
esticソファ「MONARDA」
2013.07.30 update
今年の春に発表されたエスティックの新作ソファが入荷し、現在ショールームに展示しています。
現在プロダクトデザイナーとしても活躍している藤森泰司デザインの「MONARDA」ソファ。
単純に「座る」というより、その場で多くの時間を「過ごす」というテーマで考えられています。
座面はフラットで広がりがあり、高さを抑えながら床面から軽く立ち上げたボリュームは、
すべて角のないやわらかな形状をしています。
アームやバックレストのどこにでも取り付け可能なトレーテーブルは使い方の可能性を楽しく広げます。
ゆるやかな丸みのあるフォルムの「RUBUS」スツールや「RUBUS」リビングテーブルと組み合わせてみても、
もちろん単体でも、さまざまな空間に馴染んでくれます。
■藤森 泰司(ふじもり たいじ)
プロダクトデザイナー
1967年 埼玉県に生まれる
1991年 東京造形大学卒業後、家具デザイナー・大橋晃朗に師事
1992年 長谷川逸子・建築計画工房に勤務
1999年 藤森泰司アトリエ設立
オリジナルダイニングテーブル
2013.07.25 update
美しい木目や木肌の自然な感触など、木の持つ本来の表情が惹きたつ無垢のダイニングテーブル。
ヨーロッパのクラシックなデザインを現代のインテリアにも馴染むよう、中村谷オリジナルで作りました。
脚部は、無垢材を削り出して作った装飾性の高いクラシックなデザインにしています。
このような柱状の装飾的なデザインは、baluster shaft(バラスター・シャフト)とも呼ばれ、
古代ヨーロッパでは、階段などの手摺や欄干の笠木を支持する柱状の装飾的構造としても用いられ、
さまざまな形状があります。
クラシックなデザインのテーブルは新鮮さやオリジナリティを感じることもでき、ユニークなチェアとも
相性良くコーディネートすることができます。
チェアは左のブルーから時計まわりに・・・
■vitra(ヴィトラ) Tip Ton
w509 d555 h786 sh462
通常の姿勢から座面が「Tip=先端」に向けてスムーズに傾く事から、Tip Ton(ティップトン)と名付けられました。
椅子前脚部の9度の傾斜による軽快なチルトアクションで、骨盤や背骨が正常な位置に保たれます。
チルトアクションにスタッキング機能を融合させたTip Tonは、カフェテリアや図書館などの公共施設での利用から、
オフィスやダイニングまであらゆるシーンで幅広く活躍できます。
■LLOYD LOOM(ロイド ルーム) №7041
w430 d560 h870 sh440
LLOYD LOOMは、1900年初頭にMarshall Burns Lloyd(マーシャル・バーンズ・ロイド)により開発されました。
ラタン(籐)に変わる画期的な素材として、頑丈により合わせた特殊なクラフトペーパーをワイヤーに巻きつけ、
織り上げて作られた家具のメーカーです。
■TOLIX(トリックス) A-Chair
w450 d460 h850 sh440
フランスを代表する家具デザイナーであり、家具メーカーのTOLIX社の創業者でもあるグザビエ・ポシャールが、
1934年にデザインしたもの。
スチールに亜鉛メッキを施した椅子は、鈍い光沢感、触感などに優れており、またアウトドアでも使用できるなど
機能的でもあります。
21世紀に入っても世界中からのオーダーが絶えないこの椅子は、MOMAなどにもコレクションされています。
■AIDEC V-414
w410 d485 h835 sh450
椅子の歴史上、最高傑作にして最大のベストセラーといわれているTHONET「No.14」タイプ。
1859年に発売されてから150年以上ボヘミアの工場で生産され続けている最もロングセラーな椅子です。
また、通称「カフェチェア」とも呼ばれ、ヨーロッパのカフェ文化の象徴としても有名な記念碑的作品です。
■AIDEC V-409
w565 d585 h765 sh460
THONET「No.6009」タイプ。
繊細で表情豊かなこの「ウィーンの椅子」は、1871年に事務用肘付椅子としてデザインされました。
その後、建築家Le Corbusier(ル・コルビュジエ)が自身の建築のインテリアとして好んで使用したため
「コルビュジエ・チェア」と呼ばれるようになりました。
■emeco(エメコ) 111 NAVY CHAIR
w390 d500 h860 sh460
アメリカ海軍潜水艦用の椅子「1006 NAVY CHAIR」をザ コカ・コーラ カンパニーと共同開発して
プラスチック素材で製作したものです。
約111本のCoca-Colaのプラスチックボトルをリサイクルして、この1脚の椅子が生まれます。
材料の 65%がrPETペットボトル、35%がグラスファイバーとインクでできています。
■MAGIS(マジス) Tom & Jerry
w450 d510 h500-660
Konstantin Grcic(コンスタンティン・グルチッチ)が常識や慣習にとらわれないワークスタイルをとデザイン。
例のネコとネズミのコミカルな物語を連想する愛嬌たっぷりの佇まいですが、形は古典的な作業用スツール。
座面はネジのように回転させることで、16cmもの高さ調節が可能。
樹脂部は非常に滑らかに仕上げられていて、スムーズに上下昇降させることができます。